先日Twitterで、自分と同じく放送大学生のフォロワーさんより、勉強する時間と方法について質問をいただいた。
せっかくなので、このブログでも紹介しようと思う。
勉強時間は平日1.5時間、休日4.5時間
まず、勉強時間について。
平日は1.5時間、休日は4.5時間を勉強に充てている。
平日は、仕事から帰って夕食をとって後片付けをした後。だいたい20時か21時くらいに始め、遅くても23時頃には終える。
休日は、①午前中、②夕方(夕食の前)、③夕食後(平日と同じ時間帯) の3回に分け、1.5時間ずつ勉強している。
休日のルールは、昼間は絶対に勉強しないということ。
「休日は時間があるから」とまとめて長時間テキストに向かうと、頭も身体も疲れてしまう。
休日は「休むこと」が最優先。昼間は思い切って好きなことをしたり、リラックスしたりして、勉強は最低限にするようにしている。
勉強時間を1.5時間で区切る理由
平日は1.5時間、休日は1.5時間×3回の勉強をしていると書いたが、1回1.5時間にしているのには理由がある。
まず、放送授業3コマ分がちょうど1.5時間であること。
放送授業は、通常速度で聴くと1コマ約45分。
これを1.5倍速で聴くと、1コマ約30分。
3コマ聴くとだいたい1.5時間になる。
これ以上やると集中力が途切れるし、疲れる。3コマ1.5時間が自分にはちょうどいい。
3日間、同じ科目を勉強する
複数の科目を履修する場合、「今日は○○概論の第1回と、××学の第1回、△△入門の第1回の3科目をやろう」というふうに、同時並行で進める人もいるだろう。
私の場合は、同時並行はせず、ひとつの科目を15回分連続して勉強し、3日で1科目を終えている。
理由は、自分はそのほうが勉強しやすいから。
同時並行でもいいとは思うが、そもそも1日に複数の科目を同時並行で勉強するのは、「学校の時間割がそうだったから、なんとなく」そうなっているのではないだろうか。
曜日と時間でたくさんの科目を細切れにして順番に学ぶ学校の時間割は、学校側の都合に合わせたシステムであって、学習者にとってベストとは限らない。
いろいろ試して、自分に合わせたスタイルを見つけるのが大切だと思う。
週に1日、オフを作る
放送大学の授業1科目は全15コマ。
平日に3コマ×2日=6コマ、休日に3コマ×3回×1日=9コマ。計3日で1科目が終わる。
このペースだと、1週間で2科目を終えることができる。
なので、私はスケジュールを立てるときは、日~火の3日間でまず1科目、木~土の3日間でもう1科目というふうに決めていった。
水曜日は、オフにして予定を空けておいた。計画に遅れが出たときに、調整できる日があると気持ちにも余裕が出る。
勉強時間に関しては、以上。少し長くなってしまったので、勉強方法については次回また書こうと思う。